ドラゴンクエスト ユア・ストーリー
公開日:2019年 8月2日
監 督:山崎 貴
声の出演:佐藤健 有村架純 波留 吉田鋼太郎
山崎貴監督がゲーム『ドラゴンクエスト5』を題材にした3DCGアニメ映画。これを見てきた。
これが見始めると思っていた以上にできがよく序盤から一気にドラクエの世界に引き込まれた。ストーリーは非常にテンポが良く、退屈させられるシーンもなかった。それでいて見せ方に工夫がありストーリー設定がよく分かるようになっているので子供でも安心。
シナリオはクエストのために遠くの街まで冒険する必要性があり進行に無理がなく、ほどよいRPG感を出せていた。戦闘シーンも迫力スピード感があり、おなじみの呪文などもたくさん出てきてドラクエの世界観を壊していない。
アルスが天空のつるぎを抜いたところでドラクエのテーマ曲ともいえるロトのテーマが流れるシーンは激アツで、しかも親子で戦い息子の方が小さいのにすごい才能をドラゴンボールの悟空と悟飯のようでもあった。
声優を担当した俳優さんたちの演技も違和感なくよかった。
主人公リュカの佐藤健、ヒロインビアンカ役の有村架純は文句なし。フローラ役の波留はお嬢様感が足りなかったがオババ役と合わせると○。
ゲマ役の吉田鋼太郎はスタッフロール見るまで全然分からなかった。すごい演技力!
ケンコバも声はキャラに合っていたと思う。
音楽や効果音は当然◎
シナリオ・音楽・キャラクターはドラクエ5およびドラクエシリーズのものを使っているのだから当たり前だけど、よくその世界観が表現されてるいるなぁと見入ってしまった。
…ただそれだけに、あのラストへの展開はどうなんだろうか、と思ってしまう。
〖ネタバレあり〗ドラゴンクエスト ユア・ストーリーのラストシーンを振り返っての感想など
この映画の90%はすごくいい出来だと言われてもいいものだが、反面のこりの10%部分で最終的に“酷評!”となってもまぁしょうがないと思う。
実際のとこ僕もアルスが動きを止めたところで急速に冷めてしまったし、がっかりもした。それでもラストシーン、ドラクエの人物たちのつくった熱のその余熱だけでなんとか最後までもった。
実はある程度予想はしていた。ネタバレだけはしてなかったものの、この映画の評判などはネットを通じてちらちら見ていた。だから言ってみれば殴られることが分かっていてあらかじめ体に力を入れてそれに備えていた状態で映画を見ていたのだから、極力ダメージは軽くてすんだ。
だから何の予備知識もなしにぶん殴られた観客はどうだったのだろう?もしかしたら立ち上がれないほどダメージを負ったドラクエファンもいたかもと思うといたたまれないのだ。
ともかく、監督の山崎貴はこのオチを思いついたからこの映画を作った、と何かで言っていたと思う。なぜこんなオチで映画を作ろうと思ったか理解はできないが、ふつうに作っていたらもの凄い名作になってたのでは?とも思うので怒りとか批判したい感情よりも「惜しいことしましてね、監督」と言ってやりたくなる。