アパートの2階に住む売れない漫画家・狩野進(横山裕)。
ある日インターホンが鳴り玄関へ出ると、そこには小さな男の子が…。
「となりに越してきたさとうと申す。いご、お見知りおきを」
と恭しくお辞儀をして高級ティッシュを渡す。
謎のサムライ言葉でしゃべるこの5歳児はさとうコタロー(川原瑛都)。
狩野に自分はこのアパートで独り暮らしをするのだと宣言する。
こどもが一人で暮らすことを不思議がる狩野だがインターホン鳴って、再びコタローがやってくる。
「部屋に風呂が見当たらないのだが…」
アパートには元々風呂が付いていないので近所の銭湯の場所を教えてやる狩野。
しかしちょうどテレビで小さな子供が行方不明になるニュースを見て、急に不安に思いコタローのあとを追うと一緒に風呂に入り頭を洗ってあげるのだった。
コタローは自分で食事を用意したり、大人顔負けの言動をするしっかり者だが「とのさまん」という子供向けアニメが好きでとのさま言葉を使ったりするこどもらしい一面も見せる。
そして狩野のひとつ向こうの部屋に住むキャバ嬢の秋友美月(山本舞香)とも出会い、このアパートの住人たちとの不思議な交流が始まっていく…。
第1話 感想
第1話目の録画予約をし忘れていたためこのタイミングで視聴。
突然アパートを借りて一人暮らしをはじめた5歳の男の子。
だが、こんなのありえない!という雰囲気ではなくむしろこんなアパートがどこかにあるのかも…というリアリティーをもって見れたと思う。
住人達もだらしない生活をする売れない漫画家、男に翻弄される水商売のお姉さん、やくざもの、と非常に漫画的なキャラではあるがフィクション過ぎずにそれぞれがアパートとの風景に合っている。
コタローはくせのある言葉使いや5歳とは思えないような立ち振る舞いをするが、どこか憎めず。自分でご飯炊いておにぎりとお味噌汁を作ったりと、生活している姿を見ているだけでも愛らしい。
それでいて、できないことはできないなど適度にスーパー過ぎず、こどもらしさを持っているところに好感がもてる。
お金の管理をどうやってるのかな??
という所だけはちょっと謎だったけど。
原作はコミックで、土曜の夜23:00からの30分。
長くも短くなく感じられた。
力を抜いて見るにはちょうどいいドラマだったかな。