「桜の塔」第3話 あらすじ&感想 テレビの字幕ありが初めて役に立つものだと感じられた

第3話 あらすじ

上条漣(玉木宏)は警視正に昇進するとすぐに警務部へ異動。警務部長・吉永(光石研)から監察官のポストを与えられた。
そして捜査一課の主任・水樹爽(広末涼子)らが事件で押収した拳銃の横流しをした主犯を探る任を命じられる。
この件を吉永と対立する派閥の漣に任せるには何か意図があるはずだった。

 

上条はすぐに拳銃を保管庫へ運んだ高杉と轟の二人の刑事を疑う。
そこで拳銃を摘発させてわざと横流しをさせようと罠を張るが、犯人は動かなかった…。

 

一方で、上条との出世争いに負けた警務部の(渡辺大知)は最近様子がおかしい。
上条が高杉と轟の情報を調べて欲しいと思い出の肉まんを持って訪ねるが、特に何もないと言う。

 

馳は同期たちに決算を任されると話していたが、実は裏金作りのための仕事をさせられていた。
上条の父親の話を聞き良心の呵責に耐えられなくなった馳は、上条に大切な情報やデータをメールで送り自殺を図ってしまう。

 

それから上条が爽の部下の富樫(岡田健史)を使った罠にはまった高杉。
事件で押収した覚せい剤を売りにきたところを待ち構えていた上条や爽に押さえられ捕まる。

 

その顛末を吉永に報告した上条だが、吉永は笑いながら高杉を逮捕した君は大きな失態を犯した、と言う。
実は吉永の企みとは上条に高杉を逮捕させることだった…

第3話 感想

今回は1話・2話に比べるとどんでん返し的な展開が多くおもしろかったかな。
まぁ拳銃を運んだ高杉と轟が出た時にすぐに高杉の方だろうと予想はついたけど。

それでも逮捕されるまでと逮捕されてからの流れに
囮で一度は空振りがあったこと
逮捕したことで上条が吉永の罠にかかったように見えたこと
この辺の展開があったのがよかった。

それに今度は高杉をそそのかしたのは上条ではなく警察OBだったというのも違いが見えてよかった。

 

上条漣も馳に酒はすすめたものの、今回はまっとうに警察として捜査をすすめただけ。
特に犯罪を教唆したり、犯行を見逃したり、そういう警察の信念に反したことをされないだけでずっと見やすくなる。

 

ただ必要以上に悪に染まってないのはいいんだけど
元々”警察の腐敗”だとか”警察官・刑事の犯行”だとか”警察の裏金作り”だとか警察を悪しきものとして描く物語はあんまり好きじゃない。

とくに酷いのは権藤秀夫(吉田鋼太郎)と新垣広海(馬場徹)か。
前回はババ抜きしてたし、今回はゴルフのスイングを動画でチェックしてるし、何しとるんじゃお前らは!

 

あとは1話からいまいちだと感じたのは用語の整理が難しかった。
似たような部の名前とポストに、聞きなれない派閥で、話がすっと入ってこない。
出てくる単語と言うと

警視正・警視総監・警務部・刑事部長・警備部長・監察官・警視庁捜査一課・警視庁捜査共助課

これを音で聞いて位置関係までも頭で描くのはすごく大変だったので、3話を見る時にふと“字幕”ボタンを押したんだけど、おっ!文字で見る方が何か分かりやすい!

と初めて字幕の効果を知ったのでした。

 

さて、物語の最後は高杉に横流しをすすめた人物がいてそれが警察のOBだと。
これを聞いた時(ママかな?)と思ったんだけど、上条はいつものクラブへ直行。
そこには協力者の銀座クラブのママ・小宮志保(高岡早紀)と情報屋の刈谷銀次郎(橋本じゅん)が
「高杉を裏で操っていた警察OBが、この中にいる」

てとこで、どうなるかな次回…。

第4話 予告


他のドラマブログを探すにはこちらから
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す