「にじいろカルテ」最終回 ついに倒れた真空- 懸命に処置をする朔と太陽- 虹ノ村診療所の3人が迎える結末は!?

ついに終わってしまいましたねにじいろカルテ。
サブタイトルに「さよなら真空先生 ありがとうずっと大好き。」なんて書いてるもんだから、もしかして真空先生死ぬんじゃ…何て思いちょっとどきどき。だけどこのドラマにそんな結末はやっぱり似合わないか。

にじいろカルテの最終回ストーリーはこちらから

 

今日はひまですね、と口走る太陽くん。
ばかお前そういうこと言うな!と朔先生。

医療系ドラマのあるあるで暇だって言ったそばから急患が運ばれて忙しくなるんだぞと説明してたら、本当に次々と患者さんが運ばれてくる。
その中にはつい最近この虹ノ村へ移ってきた藤田(柄本時生)という謎の男もいた。藤田は足が痛くて歩けないほどで診断名は”痛風”
あれはやったことないけど痛いらしい。で、痛風でだいたい食生活の偏りとかが原因なので、用意していた朝食を食べさせてあげる真空先生(高畑充希)

医者が診療のついでに自分とこの朝ごはん食べさせてあげるって、なんていうほのぼのした医療ドラマだろうか。と言いつつも隣ではまたあのデブ職員がどっかから落ちたって肩を脱臼してぎゃーぎゃー喚いている。このほのぼのと騒々しさと昭和の名残がにじいろカルテというドラマだなぁ。

 

村の面々はのど自慢の予選に出場。真空と朔(井浦新)と太陽も3人組でエントリー。
みんな出たが結局予選を通過できたのはこの診療所の3人だけだった。それぞれの衣装を見ていくと誰なのかだいたい分かるが、ピンキーとキラーズ、ジュディオング、トムキャット、光GENJI、それに郷ひろみと樹木希林だろうか。のど自慢てだいたい普段着で出るもんだと思うけどみんな変に気合入り過ぎじゃないだろうか。

 

しかし診療所の3人で海鮮づくしの食卓を囲み食事をしている最中に真空が倒れた。
ついにこの時がきてしまったか…。

朝から調子が良く数値もいいと喜びの舞を踊ったりもしていたのだが、やはり病気の進行を止めることはできなかった。救急車で運ばれる真空。そして付き添う朔と太陽は思い込めて左右の頬にキス。今度のは少し長くなるだろうと覚悟は必要だが、必ず戻って来いと。

そして真空先生のいない診療所で働く朔先生と太陽。

 

それから少し時が経ち、電動車いすに乗っている真空の姿が
なんと冒頭に出てきた藤田という男、電動車いすを作っている会社の社長だったらしい。何でこの男が出てきたのか分からなかったがそういうことか。

そして車いすを操作して診療所へ向かう真空。
それをそわそわと待つ朔先生と太陽。

診療所の中にはあらゆる所に手すりが付けられて真空先生を迎え入れる準備は万端といったところか。車いすに乗っているからもう歩けなくなったのかと思ったが、ちゃんと自力で歩くこともできる。
村の人たちにも迎えられまた医師として診療所で働きはじめる真空。車いすで往診に行くことも可能だ。
真空先生が戻ってまた村にも診療所にもあたたかい時間が流れる、そんなドラマだ。

最後に
真空の言う通り病気になるって考えようによっては不幸なことばかりではないのかもしれない。でもやっぱり病気とか怪我で苦しんでる人を見るのは辛いことだ。真空先生が倒れた時は辛かったし車いすに乗ってる姿を見ると心配してしまう。だから本当に元気になって、笑顔になって戻ってきてくれてよかった。真空の元気な姿を見るだけでこちらも明るくなれるし元気になれる気がする。
だからもしかすると、自分も何の取り柄もないけれど元気な姿を見せることで誰かに少しだけ元気を分け与えているのかもしれない。自分の身近な人間が何事もなく暮らしているってあたり前だから気づきにくいけど、すごくありがたいことなんだろう。

そして虹ノ村のロケーションがすごく綺麗でいい場所なので気になって調べたら、主な撮影地は山梨県らしい。
虹ノ村診療所の外観は都留市(つるし)の尾県郷土資料館(おがたきょうどしりょうかん)というとこらしい。
にじいろカルテのロケ地一覧が見れるサイトがあったので、興味がある方は見にいってみてください。

にじいろカルテ ロケ地ガイド

 

コメントを残す